Mr.老眼の運用方針 ポートフォリオに国内REIT(リート:不動産投資信託)を組み入れる理由 Mr.老眼は2021年6月現在、ポートフォリオの9%前後の割合で国内のREITを組み入れ、資産運用しています。9%というわずかな比率ですが、全体の77%程度を海外株で運用しているので、それ以外の資産としては日本株の12%に次ぐ比率です。つま... 2021.06.13 Mr.老眼の運用方針
運用実績 【第9回報告】2021年6月4日時点の運用実績 第9回報告です。2021年6月4日時点の運用実績となります。主な指数の状況まずは自分の資産運用に関連の高い主な指数の状況です。日経平均:28941.52 (前週比▲0.7%)S&P500:4229.89 (前週比+0.6%)ドル円レート*:... 2021.06.10 運用実績
Mr.老眼の運用方針 S&P500のインデックス投資を中心に資産運用する理由 Mr.老眼は2021年現在、S&P500のインデックス投資を資産運用の中心にしています。きっかけはバートン・マルキールの著書「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読んだことでした。この投資の指南書はちょっとしたきっかけで存在を知ったのですが... 2021.06.07 Mr.老眼の運用方針
資産運用について 長期保有のメリットを統計的に検証:元本割れ確率の試算方法 「ポートフォリオの作り方:最大損失の目安を算出する方法」の中で、ポートフォリオにおけるリターンとリスクについて書きました。また、リターンとリスクを正規分布という統計上の考え方に当てはめることで、最大損失の目安を算出する方法について解説しまし... 2021.06.01 資産運用について
運用実績 【第8回報告】2021年5月28日時点の運用実績 第8回報告です。2021年5月28日時点の運用実績となります。主な指数の状況まずは自分の資産運用に関連の高い主な指数の状況です。日経平均:29149.41 (前週比+2.9%)S&P500:4204.11 (前週比+1.2%)ドル円レート*... 2021.06.01 運用実績
資産運用について ポートフォリオの作り方:最大損失の目安を算出する方法 「資産運用の基本その2:分散投資のメリット」の中で、分散投資の有用性について書きました。その記事にも書いた通り、分散投資とは「失っても良いと思える金額はいくらか?」を出発点にするのが本来のあり方だと考えます。株式投資のリスクを具体的な金額で... 2021.05.26 2021.06.03 資産運用について
運用実績 【第7回報告】2021年5月21日時点の運用実績 第7回報告です。2021年5月21日時点の運用実績となります。主な指数の状況まずは自分の資産運用に関連の高い主な指数の状況です。日経平均:28317.83 (前週比+0.8%)S&P500:4155.86 (前週比▲0.4%)ドル円レート*... 2021.05.24 運用実績
運用実績 【第6回報告】2021年5月14日時点の運用実績 第6回報告です。2021年5月14日時点の運用実績となります。主な指数の状況まずは自分の資産運用に関連の高い主な指数の状況です。日経平均:28084.47 (前週比▲4.3%)S&P500:4173.85 (前週比▲1.4%)ドル円レート*... 2021.05.20 運用実績
資産運用について 資産運用の基本その2:分散投資のメリット 「資産運用の基本その1:長期保有について」では、資産運用における長期保有の有用性と、退職金運用という段階における長期保有の注意点と対応方法について書きました。今回は資産運用の基本の2つ目として、分散投資の有用性について書いていきます。分散投... 2021.05.18 2021.06.01 資産運用について
資産運用について 資産運用の基本その1:長期保有のメリット 「資産運用でやってはいけないこととは?」で、資産運用でやってはいけないことを書いてきました。また「資産運用のイメージ、間違ってませんか?」では、金融資産を労働力として活用し、しっかり稼いでもらうという発想を持つことについて書きました。これら... 2021.05.17 2021.06.01 資産運用について